注意:この記事はB帯〜A帯向けです。
我々上級者はアドバイスとして当たり前のように「マップ見ろ!」と言いますが、A帯前後のフォロワーさんたちを対象にアンケートをとってみたところ、意外とマップの見方がわからない人が多いことがわかりました。
そういうわけで、ある程度マップの読み方がわかるよう、基礎知識やテクニックをまとめてみました。
※あくまでX2400中後衛の所感ですので、上位勢のセオリーとは異なることがあります。
マップだけで読めるもの
初級 〜まずはこれだけ読めるようになろう〜
- 敵味方のメインギア
- 味方の位置(イカマーク)
- センサーがかかった敵の位置(イカマーク)
- ガチルールごとのオブジェクトの位置
中級 〜ここまでは最低限必須〜
- ビーコンの位置
- 味方ビーコンの索敵範囲内に入った敵の位置と方向(イカマーク)
- エリアの塗り状況
- 地面に落ちている小さなアサリの位置(自インクで塗られている場合のみ)
上級 〜強くなるためには絶対に覚えたい〜
- ダメージを負った敵の位置と方向(イカマーク)
- ジェットパックの起動地点(敵のイカマークが表示される条件を満たせば表示される)
- 裏取りの有無
- 特定の武器やサブ・スペシャルウェポンの塗り跡
発展 〜Xレベルで戦うために更に必要なこと〜
- イカマークで表示された敵が、味方と戦闘したのか、遠距離攻撃のできるスペシャルで被弾したのか、またはビーコンやセンサーによるものかを見抜く
- ビーコンが増えていれば、設置した敵がどの辺りにいるのかを予測する
- 初動で敵のギアを確認し、どのような立ち回りをとってくるかを事前に予測する
【初級】マップの開き方
マップは基本的に開く目的を意識して見ると読みやすい。
- 初動で敵のギアを確認する
- 初動で敵がどのルートを通ってくるかを見る
- ビーコンの位置
- 敵の侵攻の有無
…など。
上級者はマップ全体を見て必要な情報を得ているが、最初は特定の一部分だけが読めればOK。
【中級】ビーコンについて
まず、敵味方のビーコン武器を編成カットイン・画面上のアイコンでチェックすること。
- ボールドマーカーネオ
- スパッタリー
- スプラローラーコラボ
- ホクサイ・ヒュー
- リッター4kカスタム
- リッター4kスコープカスタム
- キャンピングシェルター
ビーコンは2回まで飛ぶことができ、残り回数はマップ上のビーコンアイコンで確認できる(どう見えるかは試し撃ちで確認しよう)
ビーコンには周囲の一定範囲を索敵する機能があり、索敵範囲内に入った敵をイカマークで表示する。
よく置かれるのはジャンプしやすい場所もしくは重点的に索敵したい場所が多く、その位置を覚えることでビーコンの位置の把握や破壊がしやすくなる。
【上級】特定の武器の塗り跡について
- チャージャー系統
- ブラスター系統
- ローラー・フデが走った跡
- エクスプロッシャー
これらの武器はマップで見ても特徴的な塗り跡を残すため、特に初動でどの武器がどのルートを通ってきたかを判断しやすくなる。
また、マルチミサイルやアメフラシ、ハイパープレッサーの塗り跡は特徴的なので、マップで判別しやすい。
【上級】敵の侵攻の予測について
打開や裏取りの主要ルートを覚え、その位置は常に自分のインクを残しておくようにする。
こまめにその位置をマップで確認し、そのルートを敵が塗り返したかどうかで侵攻を予測することができる。
ある程度広く塗っておけば、侵攻してくる武器の種類までを判断できる可能性がある。
【発展】イカマークで表示された敵について
敵がイカマークが表示される条件は
- 味方ビーコンの索敵範囲内に入った敵
- センサーがかかった敵
- 一定のダメージを負った敵
マップを一瞬見て、その敵の大まかな位置と行動とどの条件がきっかけでで表示されたのかを見抜けるのが最終目標。
ほとんどの場合、
- 動いている→味方と戦闘中or移動中に長距離の攻撃を受けたorセンサーがかかっている
- 止まっている→ダメージを回復しているor潜伏している(ここ重要)
- 近くに味方のビーコンがある→ビーコンの範囲内に敵がいる(破壊せず通り過ぎていけば気づいていない可能性が高い)
これらの行動が予測できる。
また、ジェットパックの起動地点は、使用者がイカマークで表示される条件を満たせばマップにも表示される。
その位置には特にステルスジャンプ持ち・マニューバー系統の敵がジャンプしてくることが多い。